Monです。
今回も日中戦争を中心に東アジアにコンテンツを追加するmod、Eight Years' War of Resistance(八年抗戦)の中華民国をプレイしていきたいと思います。
前回は弾薬と充足が割れまくってたせいで碌に戦うことができなかったのでそれを改善しつつ、日中戦争を戦い抜いて行きたいと思います。
戦略
今回の戦略は沿岸を全放棄し西安-武昌-広州の辺りで河川防御を構築するというもの。中国奥地で耐え続けデバフを解除し、43年あたりに全面攻勢を行い日本を大陸から駆逐していきたいと思います。
本編
盧溝橋から日本軍が防衛線に到達するまで全カット。
日本軍が攻勢をかけてきましたが此の程度の赤ピンなら手動操作でどうにかなるはずです。
河川防衛に並行して行いたいのが陸軍のデバフ解除。
ドクトリン進捗+陸軍経験値150程度が必要なので大分コストが掛かりますが"軍内派閥主義"とかいう除去しなきゃ碌に戦えない国民精神があるので優先して取りに行きます。
因みに国民精神"軍内派閥主義"の内容がこちら。
そら蒋介石も禿げますわ。
こつこつ工場を建てていたおかげでICが規定量に到達、重工業五カ年計画ⅠのNFが踏めるようになりました。このNFの効果は国民精神"非効率産業"のデバフ緩和。
生産効率を相対的に上げることで小銃の枯渇を防ぎます。
因みに国民精神"非効率産業"の効果はこちら。
何か使える民需すくねーなーと思ったらいつの間にか経済崩壊してますね。
関税がどーたらみたいなイベントでインフレが加速していたのに放置したせい(あとSTが低かったせい)で消費財補正が50%くらいかかってて非常にツライ。
計画経済によってインフレを抑制します。
福州に上陸を観測。
反転攻勢によりう敵軍およそ20個師団の包囲に成功しました。
再度福州への強襲上陸に対処、20個師団の包囲に成功しました。
日本が牟田口してくれて助かる。
南部の敵が薄かったのと師団充足がおおよそ満たされていたので反攻作戦を開始。
太平洋戦争開戦前に南京を奪還しました。
ただこの辺りから何故か操作性が死ぬほど悪くなります。
スクショじゃ分かりにくいかもしれませんが選択して右クリしても師団が向かってくれないんですよね...
もしかしたら南京周辺を特別戦区として新広西軍閥に譲ってるのが原因かもしれない。
そう思って新広西軍閥を陣営から追放したところ連合陣営に入られました。
↓プレイしているときの顔
色々探ってみたところ...
戦闘には最低100000%の指揮系統率が必要とのこと。
...は?100000%...?
じゅうまんぱー。。。?
”指揮統制が必要”だということは師団操作に係り指揮統制が悪さをしている。
そういえば弾薬が数年前から切れていた。
(インフレによって民需枯渇+何故か弾薬国際市場から締め出された)
そして弾薬枯渇のデバフは陸軍指揮統制補正-100%...
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ深夜二時なのにいいいいいいいいいいい
(#3に続く)
---------------------------------------------------------------
やってほしいmod、√などあれば教えて下さい。
気分次第でやります。